社会保険労務士法人 トレイン

人事・労務便り
人事・労務のポイント

東京都の「中小企業の賃金・退職金事情」(令和6年)が公開されました。

2025.2

「賃金UP」「物価高」「一部の企業で初任給30万」など私たちの取り巻く環境は日々変化を続けています。最低賃金が年々UPする中、自社の給与は、他社比較して低額となっていないか。求人募集の際に見劣りするような金額になっていないか。既存の社員は、いくら支給すれば、転職しないのか。給与を上げても、社会保険料がUPで、手取りは下がっている?!などなど、、、

結局いくら支給すればいいのか・ただ金額UPではなく支給の仕方はどうしたらいいのか

1社1社、業界も異なり、売上も異なり、人数も年齢構成も組織も賃金体系も異なるため、賃金決定は一筋縄ではいきません。また、一度、賃金テーブル作成したら10年間維持できるというものでもありません。社会情勢に応じて、随時見直しする必要があります。

私たち社労士が各社の給与を見直すにあたり、1つの参考としている資料をご紹介します。

その資料とは、東京都産業労働局から毎年12月ごろに公開される「中小企業の賃金・退職金事情」の調査結果です。調査対象や調査項目は下記の通りです。

調査時点
令和6年7月31日現在
調査対象
無作為抽出した都内の従業員数10~299人の中小企業3,500社
調査方法
調査票を郵送し、自計式により回答(WEB又は郵送)を依頼
調査項目
  1. 毎年調査している項目
    賃金、賃金制度、モデル賃金・初任給、賞与・諸手当(以上は令和6年7月現在) 年間給与支払額(令和5年分)
  2. 隔年で調査している項目
    定年制度、退職金制度、モデル退職金(令和6年7月現在)
集計方法
有効回答を得た659 社(有効回収率18.8%)について集計

調査結果の概要はこちらから
https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2024/12/23/documents/07_01.pdf

調査項目は、産業別、従業員規模別、年齢別、定期昇給やベースアップの状況など他社の気になる情報が満載です。ちなみに定期昇給とベースアップの調査では、過去1年間に定期昇給を「実施した」と回答した企業は78.0%、ベースアップを「実施した」と回答した企業は58.4%であり、ともに過去10年間の調査で最高を記録したとのことです。給与改定する際に、「頑張った人が報われるような仕組み」を盛り込みたいとする思いが強いです。今回の調査結果からもベースアップよりも定期昇給の実施率が高いことにも表れています。

調査結果の閲覧方法

ネットでの閲覧

東京都TOKYOはたらくネット
https://www.hataraku.metro.tokyo.lg.jp/sodan/chousa/chincho/chincho06.html
こちらのサイトでは、PDFでの閲覧・ダウンロードや賃金の統計結果はExcel出力可能です。自社の給与との比較分析の際に加工して使用することができ、非常に便利です。

冊子の入手

東京都労働相談情報センター(03-5211-2248)や各事業所で配布しています。数に限りがあるので、電話連絡をしてから受け取りをお願いします。

  • 大崎事務所(03-3495-4872)
  • 池袋事務所(03-5954-6505)
  • 亀戸事務所(03-3682-6321)
  • 多摩事務所(042-595-8790)
郵便での入手

返信用切手(310円※)を貼った封筒(角2封筒:A4サイズの冊子が入る大きさのもの)に、返信先の郵便番号・住所・氏名等を表書きしたものを、別の封筒に入れてお送りください。
※1冊送付時の代金です。複数年分必要な場合は金額が異なりますので、事前にお問合せください。
【送付先】〒102-0072 東京都千代田区飯田橋3-10-3 東京しごとセンター9F